人形の種類

日本には豊かな四季の中で育まれた多くの「節句」があります。なかでも、桃の節句、端午の節句、お正月は、お子さまの成長を願い、家族の絆を深める貴重な機会として古くから親しまれ、現代にも受け継がれている、代表的な日本の季節行事です。

皆さまにとって最も身近なお子さまのイベント、ひな祭り、こどもの日。その主役である、ひな人形、五月人形について、さらにお正月の縁起物、羽子板・破魔弓について、詳しくご紹介します。

雛人形

 

 

女の子の健やかな成長を願って

女の子が生まれて初めて迎える3月3日の桃の節句を、初節句といいます。病気や災難に合わないように、健やかに育つようにと、お雛様を前に、祝いの膳を開きます。平安時代から今日まで続く行事です。

市松人形

 

ひな人形のお迎えとともに、女の子の災いを変わりに受けとめる人形といわれております。

羽子板

 

羽根つきで「魔をはねのける」

「子供が患わない」という意味の「無患子」の種をつかった羽根で、羽根つきをして無病息災を願ったのが始まり。現代は正月飾りとして受け継がれています。


鎧飾り

 

安全を願って鎧兜を神社に奉納する。武家の風習を受け継ぐ鎧飾りは、逞しく健やかな成長を祈るお守りです。堂々とした風格を持つ大将鎧は細部にまで忠実に再現しました。

兜飾り

 

シンプルにかっこよく飾れます。兜の美しさを味わえます。

ケース飾り

 

収納しやすいケース飾り。おぼこ大将が人気です。


天神様

 

賢く知恵のある子に育ってほしいと願って。平安時代の大学者菅原道真公をモデルにしたお人形です。

破魔弓

 

強い矢で「魔を打ち破る」

矢のように強く、元気を授かるように贈られます。

鯉のぼり

 

五月晴れの空を鮮やかに泳ぐ鯉のぼりは、急流の滝を登って鯉から龍となるという伝説に努力して困難に打ち勝つ向上心への願いを表します。